賀茂神社は「必勝祈願」「立身出世」のご利益
はじめに
今回は愛知県豊橋市の
賀茂神社へ行ってきました🎵
豊橋のはしっこ!
豊川インターから
近いよね( ˘ω˘ )
賀茂神社-順路
賀茂菖蒲園駐車場☺
健康の道 賀茂しょうぶ園コース
も先に歩いているよ( ˘ω˘ )
是非一緒に通ってもらいたい☺
花しょうぶまつりのことは・・・
以下に記載がありました・・・。
こちらが「社標」だよ🧐
賀茂たいこ橋だよ(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾
賀茂神社・境内全景図になります!
赤い矢印が今いるところです( ˘ω˘ )
ここから賀茂神社への
参拝がはじまります✌
こちらは何でしょう❓
鳥居があるのでこちらで
一礼(*- -)(*_ _)ペコリ
さてズンズン歩いていくと
奥に看板があるね☺
檜皮葺の歴史
檜皮葺(ひわだぶき)は、日本独特の屋根で
あり、日本の風土から生まれた素晴らしい
芸術作品 であります。
檜皮葺は檜の皮で葺いた屋根のことです。看板より引用これらが京都御所や出雲大社や
厳島神社のような日本文化を
代表する建物に用いられており
日本を代表する立派な建物に長い間
使われ続けてきたところに大きな
意味があります。 その造形の
優美さや、やわらかさが、
日本人の心を深く据えています。
檜皮という耐久性にも富んだ
素晴らしい素材に恵まれ、
それを芸術品ともいえる
屋根造りに高 めた先人たちの
技術が、世界にも例を見ない
伝統文化を育てたのです。
檜皮葺が本格的に
行われるようになるのは
飛鳥時代 (593~709) からであり
飛鳥時代の後半に藤原京が
造営されました。それ以来
檜皮葺の技法が普及したようで
奈良時代 (710~794) には
東大寺が造られますが、
平安時代 (794~1192)に
檜皮葺の屋根工事の技法が広く
普及していたことが分かります。
又、鎌倉時代ごろから檜皮葺の
技法が確立し現在に至っております。檜皮を立木から採取する作業を
檜皮採取と言い、その職人を
原皮師(もとかわし)と言います。
檜皮採取は、檜の木の外樹皮だけを
木のヘラにより取り除きます。
このように外樹皮と内樹皮の境に
木のヘラを入れて内樹皮を
檜の木に残します。根元から
順次へラを入れ作業を進め、
ロープにより順次、木の上にと
登って採取していきます。
このように檜皮採取原皮師が
山にはいることにより森は
生きていきます。雑草とした
森林がもとこうして
採取した外樹皮を檜皮葺の
屋根材料に使用いたします。
の美しい山に変わっていく
ところが楽しみです。
文化庁からの看板が
設置されているね☺
赤い鳥居が見えてきました!
社務所改築記念!
本堂が見えてきました(`・ω・´)
右手側に手水舎あります🧐
こちらで参拝になります。
信仰:八方除け
由緒・謂れ
賀茂神社を奉斎する人々が
ふるさとの賀茂(京都)の風景に
よく似た神名備山、神川のほとりに
神社を祀ったのが始まりとされる。
淡嶋神社⛩
信仰:子授安産
由緒・謂れ
晴れを願うときには白馬を、
雨を願うときには黒馬が奉納されました。
実際の馬に代わり木の板に描いた馬が
奉納されたことから絵馬が発祥したとも
言われています。
貴船神社⛩
信仰:水の神、祈雨・止雨の神
神話
少彦名命は体が小さくて敏捷、忍耐力が
あったといわれています。
大国主命(オオクニヌシノミコト)と
共に全国を巡り歩き国造りを行いました。
医薬禁厭の神様。
御朱印
こちら御朱印
になります( ˘ω˘ )
ありがとうございます
(*- -)(*_ _)ペコリ
賀茂神社情報
社号
賀茂神社
住所
〒441-1101 愛知県豊橋市
賀茂町神山2
授与所時間
不明 現地でご確認ください
GoogleMap
お問い合わせ・要望・修正依頼
修正依頼や、、、
要望、、、
苦情等は。。。
こちらへ。。。
優しく_| ̄|○))お願いします。
サイトマップ プライバシーポリシー 問い合わせ プロフィール
コメント